
こんにちは、タチバナです。
あなたは普段、挨拶はしていますか?
朝、起きてから家族と顔を合わせたとき。
学校で友人やクラスメイトと会ったとき。
職場で上司や同僚と会ったとき。
家のごみ捨てに行くときに近所の人と一緒になったとき。
実は挨拶には、コミュニケーション上非常に重要な意味があるのです。
普段何気なく使っている挨拶も、その意味と使い方をマスターすればコミュ障状態脱出の糸口になります。
今回はその挨拶の意味や効果、コツなどについて解説します。
挨拶はコミュニケーションの基本の「き」

ニコニコ。

ノボルくん、ニコニコしちゃってどうしたの?

今日、取引先の人から、「キミは挨拶の声が大きくていいね!」って褒められたんだ。

へ~。ノボルくん、野球部だったから元気のいい挨拶するもんね。

うん。叩き込まれたからね。
まさか就職してから役立つとは思っていなかったなあ。

こんにちは!
お、盛り上がってたみたいだけど何の話をしていたのかな?

タチバナさん、こんにちは!
今日、取引先で挨拶を褒められたんですよ。

それは良かったね。
ノボルくんは挨拶がしっかりできるから、そういう人は仕事でも好かれるし、仕事以外でも人にいい印象を与えるよ。

今まであまり意識してこなかったですけど、挨拶ってそんなに大事なんですか?

うん。挨拶っていうのは、人と人が交流する際の潤滑油みたいなものなんだ。
例えば、ファミレスに入った時に店員さんがいきなり「何名様ですか?」って聞いてくるのと、「いらっしゃいませ。何名様ですか?」って聞かれるのでは印象が全然違うでしょ?

はい。挨拶されないと何だか態度が悪く感じられますね。

そう。ほかにも、例えば知り合いに会った時なんかもいきなり話を始めるより、挨拶を入れてからのほうがスムーズに会話が繋がるんだ。

いきなり話始められたら驚きますもんね。
「よっ!」とか一言言ってもらえたほうが会話をする心の準備ができますね。

それに挨拶には「あなたの存在を認めています」という意味もあるんだ。
「あなたに関心があります」、と言い換えることもできるね。

確かに、目が合ったのに挨拶も何も言われないと、この人、俺に関心がないんだな、って思っちゃいます。

うん。だから挨拶には「あなたとコミュ二ケーションを取る意思がありますよ」、っていうメッセージにもなっているんだね。

そっかー。だから知らない人からでも挨拶されると、ちょっと警戒心が緩むんですね。
挨拶の別の側面

挨拶の効果についてはお分かりいただけたかと思います。
ところで、挨拶には「コミュニケーション上」のもののほかにも、「マナー」として行うものもあります。
例えば、学校で先生や先輩と会ったときにしたり、会社の廊下で同僚とすれ違ったり、近所の人に会ったときにしたりするのはマナーとしての挨拶です。
この場合は、別に話すことはないけれど、顔を合わせたので礼儀上行う、というものです。
無視をするのは失礼になりますからね。

この場合、学校でお友達相手に使うときは何て言えばいいのか悩むんですよね。
朝なら「おはよう」でいいんですけど、お昼以降の挨拶は「こんにちは」は改まりすぎて変に思えますし…。

あー、分かる。野球部の人間には部のノリの挨拶でいいんだけど、それ以外の人でしかもそれほど仲良くない人には何て声をかければいいか悩んだなあ。

これ、僕も当時は悩んだし、同じような悩みの人って結構いると思うんだよね。

今の僕のおすすめは「おっつ~」だね。

「お疲れ」の「おっつ~」ですか?

「お疲れ」よりくだけた感じがするし、気軽に使えるからね。

でも、女の子が「おっつ~」って言ってきたら、変な感じがしませんか?

全然。フランクで接しやすい子だな、っていい印象を受けるよ。
柔らかい口調で言えば、カナちゃんのキャラにも合ってると思うな。

へ~。じゃあ、明日から早速つかってみますね!
また、挨拶がマナーとしても使われている関係で、挨拶ができない人は非常識という目で世間から見られます。
日本は礼節を重んじる文化があるので、挨拶ができない人間はそれだけで評価が下がります。
特に職場での挨拶は、自分が気持ちよく働くためにもきちんと行えるようになったほうがいいでしょう。
ちなみに、シチュエーションによっては、目上の人に対する挨拶は会釈でも大丈夫な場合があります。
例えば、上司が誰かと話しながらこちらに歩いてきて、声を出して挨拶すると迷惑になるかもしれない場合。
または、さっき挨拶したばかりでまた顔を合わせた、という場合にも使えます。
便利ですので、覚えておいてください。
話すのが苦手なら、挨拶だけでもOK
ここまで、挨拶の意味や効果について解説してきました。
「でも俺、コミュ障だから挨拶なんて無理だよ…。」
そう思う方もいるかもしれません。
確かに僕も思春期の頃は、朝クラスの女の子に会っても挨拶できませんでした。
挨拶の後何を話せばいいか分からなかったからです。
でも、別に話さなくていいんです。
挨拶だけでいいんです。
マナー上の挨拶でいいんです。
あくまで、相手の存在を認めている、ということだけ伝えればいいんです。
挨拶するだけで、あなたの印象はずいぶん変わります。
「自分なんかに挨拶されて、気を悪くしないかな…」と思う方もいるかもしれませんが、挨拶されて不快になる人なんて僕は見たことがありません。
コミュ障状態を脱出するには、まず人と接することに慣れなくてはいけません。
そのための第一歩として、挨拶は非常におすすめです。
まれに挨拶したのに無視された、ということがありますが、その原因のほとんどは相手に聞こえてなかったからです。
いつもの話し声より少し大きな声で挨拶するようにしましょう。
いきなり「おっつ~」は難易度が高いかもしれませんので、まずは朝の挨拶だけ頑張ってやってみてください。
挨拶にも返報性の原理は働くので、こちらが挨拶をすれば相手も返してくれます。
自分の挨拶に相手が返してくれれば、相手も自分を認めてくれた感じがして自信がついてきますよ。

実は挨拶の効果を倍増させるテクニックがあるんだ。

え、何ですか?

笑顔で挨拶すること。

ここでも出てきた、笑顔!

挨拶の相手に与える安心感と、笑顔の安心感で、組み合わせると凄い効果になるんだ。
これはもう魔法と言ってもいいかもしれない。

屈託のない笑顔で挨拶されると、凄くいい気持になりますもんね~。

ただ、以前笑顔は鏡の前で練習あるのみって言ったけど、それでも人前で笑みを浮かべるのが苦手な人は不自然な笑顔になってしまうこともあるんだ。

そうなると困りますね。

だから僕のおすすめは、慣れないうちは口角を上げることだけ意識するってこと。

口の端っこが上がっているだけでも、表情が柔らかくなりますもんね~。

そう。だからまだ笑顔が苦手な人は、ここから始めてみるといいと思うよ。
そして段々と慣れてきたら自然な笑顔が作れるようになるといいね。
まとめ
- 挨拶は人と人が交流する際の潤滑油のようなもの
- 挨拶には「あなたの存在を認めています」という意味が込められている
- 挨拶には礼儀、マナーとして行うものもある
- 話さなくてもいいので、挨拶をしよう
- 笑顔で挨拶をすることで効果は倍増する
最後に、ちょっと僕の話になってしまいますが、僕が中学2年のときに、1年の時からクラスは一緒だけれども特に仲がいいって訳ではない男子に、ある朝「おはよう」と挨拶したんですね。
そうしたら彼は、僕に挨拶を返して自分の席にカバンを置いた後、僕の席に来て世間話を始めたんです。
僕と彼とは別にそういう話をする仲じゃなかったので、結構驚きました。
多分僕からの挨拶が彼の琴線に触れたのかもしれません。
その後、彼とはお互いの家に遊びに行く仲にまでなりました。
このように挨拶は人との距離を縮める効果もあります。
是非使いこなしてコミュニケーション能力をアップさせましょう!