
こんにちは、タチバナです。
「他人に興味が湧かない…」
「人と話していて、興味のない話をされると醒めてしまう」
コミュ障になっている人の中にこういう人は少なからずいます。
そもそも他人に興味が湧かないから話をしたくない、というケースです。
それで人とコミュニケーションを取る機会が減ってしまい、結果コミュ障になってしまうパターンです。
確かに興味のないものに無理やり触れなくてはいけない、というのはしんどいものです。
誰だって面白いことや心地いい体験だけしたいですからね。
ですが、人間社会で生きていくにはそうも言っていられないのも事実。
そこで今回は、他人に興味が持てるようなマインドセットについて解説します。
他人に興味が持てない原因
なぜ、他人に興味が湧かないのか。
それには次の3つの理由が考えられます。
- 自分のことで精一杯で、他人に興味を持つ余裕がない
- 人間嫌い
- 一人の時間が大好き
「1」は、単純に余裕がなくて他人のことにまで気が回らない、ということです。
コミュ障になっている人で他人に関心がない、という場合、多いのはこのケースです。
コミュニケーションに余裕がないので、人と話していても「面白い」と思えないんですね。
むしろ「辛い」と思ってしまう。
それでは他人に興味なんて湧きませんよね。
話していないときも、人がいる場所ではビクビクしているから人間観察をしようなんて気にもならない。
心理的余裕のなさから来ている、ということです。
「2」は、過去に人から裏切られたり痛い目に遭わされたりして、他人と関わりたくなくなっている、ということです。
人間不信とも言えるでしょう。
僕も過去にこの状態になったことがあります。
大学時代所属していたグループでトラブルが起きたときや、仕事でスタッフが数人連続で無断欠勤して、複数の取引先に迷惑がかかったときなどです。
一定期間引きずってしまいましたが、友人や周囲の人たちのお陰で立ち直ることができました。
「3」は、ゲームや読書などの1人の世界にのめり込み過ぎて、現実世界に興味を失っている状態です。
その人にとってはその趣味の世界に入っているときが最も充実しているため、ほかのことはどうでも良くなっている、ということです。
他人に興味が湧かないままだとどうなるか

この状態が続けば、生活していく上でデメリットが生じてきます。
興味が湧かないから他人なんてどうでもいいと思っていると、それは知らず知らずのうちに態度に出てしまいます。
心がこもってない、冷たい態度です。
それは確実に周囲の人間に伝わり、やがてその人たちからもそういう態度を取られるようになります。
返報性の原理ですね。
そうなると自分への評価は下がり、困ったときなどに誰も頼れなくなってしまいます。

それは困りますねー…。

人には感情があるから、快く思われてなかったら当然、そうなっちゃうね。

会社にも最低限のコミュニケーションしかとらないで、食事もいつもデスクで一人で食べてる人いますけど、いつの間にか誰もその人のこと話題にすら出さなくなりましたね。

誰もその人のこと気にしなくなっちゃったんだ。

うん、もう全然見てない。
だから今なんの案件やってるのか上司くらいしか知らないんじゃないかな。

いつも遅くまで残業してるみたいだけど…。

普段からコミュニケーションを取っていれば、些細な変化にも気づいて困ってそうなときには声をかけれるけどね。

向こうから歩み寄ってくれないと、避けられてるのかなと思ってこっちも声かけづらいですよね。
他人に興味を持てるようにするには?
まず一番大事なのは、「興味を持とうと努力する気はあるか」、ということです。
それがなくて「今のままでもいいや」と思っているなら、どうしようもありません。
現状を変えようと動く気があれば、できることはあります。
他人に興味を持つ余裕がない、という方は、正しいコミュニケーション知識と技術を少しずつ身に着ければ、段々心理的余裕が生まれてきます。
その段階になったら、人間観察してみましょう。
人間不信になってしまっているなら、別に誰かを信用しなくていいです。
ただ、自分が信用される人間になってください。
周りから信用されるには、誠実さや実直さが不可欠です。
それらを持って物事に取り組めば周りは必ずあなたを評価します。
周囲から好意的に接してもらえれば、自ずと自分も周囲に好意的になります。
これも返報性です。
すると次第にまた人を信用できるようになります。
現実世界に興味がなくなっているのなら、自分と同じ趣味や嗜好の人を探してみましょう。
SNSを使えば今は同じ趣味の人と容易に繋がることができます。
共通の趣味を入り口にして、ほかの人たちの人となりを観察してみてください。
世の中には作られた世界よりも、おかしい、ファニーな人たちであふれています。
世の中には同じ人間は一人としておらず、歩んできた道も様々です。
そのうちに他人の人生やバックボーンに興味が湧いてくるはずです。
そして他人に興味を持つ一番のコツは、その人の新たな一面を発見することです。
例えばこれは僕の体験談なんですが。
僕が高校生の時に所属していた部には、同学年の入部者が僕のほかには1人しかいなかったんですね。
仮にA君とします。
A君は見た目から真面目そうで、勉強も部活も一生懸命やる根っからの真面目人間でした。
テレビゲームも本体は持っているけど、そんなにはやらない、というタイプです。
歴史ものとかが好きな、堅物な人間でした。
だから僕も正直面白みがない人間だな、と思って彼にあまり興味は持ちませんでした。
そんなあるとき、定期テスト期間に入って、帰りにA君に会ったので軽く話をしたんですね。
僕「勉強で遅くまで起きてるせいか眠いのに、家でいざ寝ようとすると中々寝つけなくて、イライラするんだよ」
A「あー、そういうときってあるよね」
僕「こういうときどうしてる?」
A「寝酒飲む」
!!?
耳を疑いました。
真面目な優等生のA君が飲酒!?
聞くと彼は中学の頃から、親の目を盗んでこっそりお酒を飲むことがあったとか。
それで高校生になっても寝れないときは飲酒していたそうです。
(未成年の方は決して真似しないでください)
当時結構やさぐれていた僕でさえ、お酒は飲んだことはありませんでした。
それをA君が!
真面目人間だと思っていたA君が!!!
その話を聞いてから、僕のA君に対する見方は変わりました。
仲が深まっていくうちに、基本はまじめだけど変な奴だということが分かってきました。
中学時代、部活の大会後友達とヒッチハイクで帰ったり、食べるのが異常に遅かったり(いつも30分くらいかけて弁当食べてました)、実は2卵生双生児で双子の弟も同じ高校に通っていることを隠していたり(半年後バレました)…。
僕は彼が好きになってしまって、現在も交友は続いています。
数年前、結婚式にも招待されました。
人って色んな面を持っているものですし、外から見えるのは沢山の中の一面にしか過ぎません。
なので「この人本当はどんな人なんだ?」と、本性を引き出すつもりで接してみてください。
実はイメージとはまるで違う人間だった、ということがあります。
そういう面を発見できるようになると、人付き合いが面白くなってきますよ。
また、人の見方が変わると、物事の見方も変わってくるものです。
そうなると、自分の視野が広がります。
世の中は広いんだな、ということを実感できるようになりますよ。
最後に、「興味のない話をされると醒めてしまう」ということに対しての解決策です。
興味がなくても知識として覚える、ということです。
世の中には無駄な知識というのはありません。
どんな知識も需要はありますし、話のタネになります。
「へー、そんなことがあるんだ」くらいでいいので知識として吸収してみてください。
話の引き出しが広い人は周囲から好かれやすいですからね。
まとめ
- 他人に興味が持てない主な原因は、①他人に興味を持つ余裕がない、②人間不信になっている、③1人の世界にのめり込んで現実世界に興味が無くなっている
- 他人に興味が湧かないままだと、最悪孤立する
- 興味を持つコツは、その人の新たな一面を発見すること
- 興味がない話も知識として覚えて話のタネにする
他人に興味を持つために、人から勧められた漫画やゲームなどを好きでもないのに無理して続ける人もいますが、これはお勧めしません。
自分が好きじゃないことを続けても苦しいだけです。
そこまで他人に合わせることはありません。
やってみて楽しかったら続ければいいですし、そうでなかったら「自分には合わなかったよー」と正直に言いましょう。
そうすれば相手は「やってみてくれたんだ」と、あなたに好印象を抱くでしょう。
それで充分です。