新社会人




こんにちは、タチバナです。

もうすぐ四月。
新社会人として新生活をスタートされる方も多いのではないでしょうか。

ただでさえ不安が多い社会人生活、それをコミュ障を引きずったまま迎えるとなると、不安どころか恐怖まで感じている方もいるかもしれません。
僕もコミュ障のまま社会人になったので、気持ちは分かります。
当時は不安で押しつぶされそうでした。

そこで今回は、コミュ障のまま新社会人になられる方へ、少しでもスムーズに新環境で過ごせるよう僕からアドバイスを致します。

最低限これだけできればいい

タチバナタチバナ

ノボルくんも社会人になりたての頃は不安あった?

ノボルノボル

それはもう、めちゃめちゃありましたよ!
だから、これから新社会人になるって人は僕も応援したいです。

タチバナタチバナ

お。じゃあ、まずは社会人になるにあたって、何が一番大事かな?

ノボルノボル

やっぱり、自分から挨拶がきちんとできることですね。

カナカナ

そうなの?

タチバナタチバナ

挨拶って、コミュニケーションの基本だってことは教えたよね。
勿論それは仕事の場でも同じ。
むしろ、仕事だからこそもっと大事になるんだ。

ノボルノボル

挨拶ができない人って、仕事もできない印象がありますし、これから一緒に背中を預け合って働く仲間になるんだから最低限のコミュニケーションは取れないと困りますもんね。

カナカナ

そっか~。それに先輩から何か教えてもらったりしてもお礼も言えないんじゃ、その後面倒見てもらえなくなるかもだもんね~。

タチバナタチバナ

うん。やっぱり礼儀がしっかりしている子は可愛がりたくなるものだし、いざというときに周りがフォローしてくれるからね。

ノボルノボル

あとは、やっぱり第一印象を大事にする、ってことでしょうか。

カナカナ

第一印象って、その後もその人のイメージとして残っちゃうもんね。

タチバナタチバナ

そうだね。第一印象を変えるのは時間がかかるから、やっぱり最初はしっかりしたほうがいいね。

カナカナ

どうすれば印象って良くなるんですか?

タチバナタチバナ

手っ取り早いのは、やはり笑顔だね。
笑顔だと感じがいい人ってイメージを与えられるから。

ノボルノボル

入社式とか、挨拶の場とか緊張するでしょうけど、前もって練習して笑顔が出せるようになっておいたほうがいいですよね。

カナカナ

挨拶、笑顔…。
ほかにも抑えておいたほうがいいことってありますか?

タチバナタチバナ

そうだなあ。仕事や会社のことで分からないことがあったら、遠慮しないで先輩や上司に聞く、ってことだね。

ノボルノボル

それ、ありますね。
自分で調べられることならいいですけど、聞かなきゃ分からないことって、ありますもんね。

タチバナタチバナ

うん。分からないことを分からないって言えるのは大事なことだから。
僕は分からないまま仕事を進めてトラブルになって、上司に怒られたことがあるからね。

カナカナ

あらら…。

タチバナタチバナ

会社の人は忙しそうにしてても、新人が聞いてきたらちゃんと対応してくれるから。
迷惑かも…なんて思わずにちゃんと聞いたほうがいいよ。

ビジネスマナーや敬語はゆっくり覚えよう

ビジネスマナー

社会人になるにあたって必ず身につけないといけないのが、ビジネスマナーと敬語。

アルバイト経験がある人は「自分はバイト先で身に着けたから大丈夫」と思うかもしれませんが、ビジネスの現場とアルバイトではそれは異なります。

特に敬語は「バイト敬語」と言われるように、実際の敬語とアルバイト先でのそれとでは別物になります。
ビジネスの現場でバイト敬語を使ってしまうと、取引先を不快な気持ちにさせてしまうこともあります。

こう言うと不安になってしまう方もいるでしょうが、マナーや敬語は研修で教えてもらえます。
なので必要以上に恐れなくても大丈夫です。

それでも不安ならば、ビジネスマナーの本を一冊買って読むといいでしょう。
僕も持っています。
ビジネスメールの書き方や、冠婚葬祭などでのマナーも覚えられるので持っておいて損はないでしょう。



その他のアドバイス

ノボルノボル

とりあえず自分が言いたいことは全部言いましたけど。

タチバナタチバナ

ありがとう。
じゃあ、最後に僕から3点アドバイスするね。

カナカナ

何だろう。

タチバナタチバナ

1つは、別に会社の人とは友達にならなくていい、ってこと。

ノボルノボル

それって、同期入社の人も含めて、ですか?

タチバナタチバナ

うん。会社の人とは仲良くしなきゃ、と思ってしまう人はいると思うんだけど、無理に友達にまでなる必要はないよ。
あくまで会社の中での人間関係だから。

カナカナ

でも、同期の人とはお友達になれたほうが楽しそうじゃないですか?

タチバナタチバナ

自然に友達になれるならいいけど。
でも友達作るの苦手、って人もいるだろうし。

ノボルノボル

そうですね。
それに仕事上の人間関係をプライベートに持ち込みたくないって人もいますしね。

タチバナタチバナ

うん。それに今までいた学校という場所と、職場っていうのはスタンスがまるで違うから、人間関係の在り方も異なるからね。

タチバナタチバナ

だから、普通に付き合っていけばそれでいいよ。
最低限、仕事の意思疎通ができればいいんだから。

ノボルノボル

あと、先輩や上司は敬わなきゃいけないですね。

タチバナタチバナ

うん、そこはきっちり分けないとダメだね。
どんなに仲良くなっても、友達のように馴れ馴れしくしちゃダメ。

カナカナ

勉強になるなあ。
あとの2つは何ですか?

タチバナタチバナ

あとは、心構えみたいなものだけど、仕事だと割り切ることも大事だね。

ノボルノボル

働いていると、理不尽なこと、いっぱいありますからね。

タチバナタチバナ

そう! 他の人のミスのせいで自分が怒られたり、成果を出したのに認められなかったり。

カナカナ

そんなことあるんですか~。

タチバナタチバナ

お金を貰って働く、ということは厳しいということです。

ノボルノボル

うんうん。

タチバナタチバナ

最後の1つは、会社でうっぷんが溜まったら、早い段階で仲のいい友達や家族に話して楽になろう、ということ。

ノボルノボル

特に最初の1ヶ月はきついですからね。
中々環境に慣れなくて…。

タチバナタチバナ

座学の研修だけだったらそんなにストレスにはならないかもしれないけど、実施訓練とかあると色々やらされて疲れるからね。
ストレスは早いうちに抜いたほうが身体の為にもいいよ。

ノボルノボル

メンタルのケアって大事ですもんね。
カナはまだ大学生だから今回の講義退屈じゃなかった?

カナカナ

ううん。将来絶対役に立つ知識ばかりだったから、面白かったよ。

タチバナタチバナ

それは良かった。
じゃあ今日の講義はここまでにします。

まとめ

  • 社会人になる上では最低限、①自分から挨拶をする、②第一印象を大事にする(笑顔)、③分からないことはちゃんと聞く
  • ビジネスマナーや敬語に不安があるなら、本を買って勉強する
  • 会社の人とは無理して友達にならなくてもいい
  • 仕事だと割り切ることも必要
  • うっぷんが溜まったら、早い段階で友達や家族に話して気持ちを楽にさせる

今回はいつもと毛色が違う回でしたが、如何だったでしょうか。
間もなく社会人になられる方も、これから社会人になられる方も、少しでも参考になれば幸いです。

ちなみに社会人になると「コミュ障だから」という言い訳はできなくなります。
お金を貰っている以上、ちゃんとそれに見合った働きはしなくてはいけません。

コミュ障の方は、少しでも改善できるよう、日々努力をしていきましょう。